子どものこころ総合診療センターは、子どもと共に歩んでいくことができる専門家の育成と、子どものメンタルヘルスに関する情報発信を目指しています。

うつ病

 子どものうつ病は、成人期のうつ病と同様な病態を示すことは稀になります。児童期は成人期のうつ病と異なり、精神運動制止が目立たず、情動反応が激しく、時にイライラした気分として表出されることがあります。成人との違いをみてみると、抑うつ気分よりも苛々や焦燥感が目立つことがあるのが最も特徴的な症状となります。なお、成長期にある子どもにおいては体重減少だけでなく、期待される程の体重増加がなくてもこれに当てはまります。子どものうつ病を疑ったのならば、抑うつ気分が一日中かつほとんど毎日あるといった持続した症状であるかを評価すべきでしょう。現在の精神疾患の一つの診断基準では、大人のうつ病と子どものうつ病は、抑うつ症状の表現の差異はあっても同じうつ病概念でまとめられております。さらに複雑なことに、子どものうつ病が必ずしも成人期のうつ病へと繋がるわけではなく、統合失調症、双極性障害などを発症する可能性もあります。そのためにも子どものうつ病の診断確定には、典型的な成人期の内因性のうつ病だけでなく、統合失調症、双極性障害などの成人期の精神疾患を適切に診断できる技術も必要となります。

 子どものうつ病の治療は心理・社会的治療が何よりも重要です。その心理・社会的治療は、子どもの趣味や強みに注目し、子どもを一人の人間として尊重していくべきでしょう。思春期の治療においては、治療者は親の意見を受け止めながらも、子どもの自立志向的な態度を尊重した治療を心がけていくべきです。実際の治療では安易な抗うつ薬の投与を控えると同時に、子どもと親に支持的に接すると同時に環境調整を試みています。

 ここで安易な抗うつ薬の投与を控える理由があります。薬物療法においては、抗うつ薬のうち、一部の抗うつ薬にのみ限定的されており、自殺関連事象やアクチベーションシンドローム(不安、焦燥、易刺激性、攻撃性、パニック、自殺企図、アカシジア、躁状態など)などが新規抗うつ薬で起こるリスクが知られているからです。すなわち、子どものうつ病の治療は、まずは適切な家族や学校などの環境への心理教育や介入といった心理社会的なアプローチを行っていくことが必須となります。そして、これらの後に、必要に応じて薬物療法を考慮することになるでしょう。